×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日まで北九州地方の天気の予想は雨とされていましたが、台風7号が予想よりも大きく東に曲がったため明日以降も夏の暑さが続きそうです。まあ、暴風雨になるよりかは全然いいんじゃないかと安心しました。しかしじりじりと照りつける日差しにちょっとバテ気味。気晴らしで朝からK記者とともに近くにある温泉に行ってきました。 ここは北九州市内(戸畑)にある温泉で東田温泉といいます。 小倉から電車に乗ること15分、海に向かって歩いて7分。近くにスペースワールドというテーマパークを見渡せるところにあるのが、今日行って来た“シーサイドスパ”です。ここは地下1500メートル掘り進めて出た温泉で、この近くにある八幡製鉄所が掘り当てたということです。平日ということもあって人はまばらで悠々とお風呂に浸かって気分爽快でした。
その後は小倉に戻って昼食を取ることにしました。今日行って来たのは料亭、稚加榮(ちかえ)。夜の食事はとても高くつきますが、昼はサラリーマンや主婦達のために昼食もやっています。値段はリーズナブルで内容もよく人気があります。店内には生簀があり、それを囲んで食事をします。 小倉を訪れる機会があったら是非寄ってみてください。お勧めのお店です。
PR
今日は仕事前に北九州の観光名所のひとつ、皿倉山にS先輩と共に行ってきました。小倉の駅からバスで30分ぐらい行った八幡東区にあります。
この山の標高は622mで登山道も整備されていますが、山頂までケーブルカーやリフトを使って簡単に行くことができます。 lこの山は夜景のきれいなことで有名なのです。「100億ドルの夜景」といわれており福岡県下で一番といえるほど素晴らしい所だそうです。 夜は函館山にも引けを取らないきれいな夜景が見られるようです。これから夏にかけてはパラグライダーやキャンプ場などもオープンするそうで多くの人が訪れる名所となっています。
まず、山に登るにはケーブルカーを使います。山麓駅で切符を買ってさっそく乗り込みます。 次の、山の上駅付近までは1100m、標高差440mあり、最大傾斜は28度と九州で一番長いんだそうです。
途中の中間地点で上から下がってきた車と交差し、さらに上を目指します。このケーブルカーは外が見やすいように、ほとんどガラス張りでできているうえに、振動も少なく快適でした。山の上駅まではすいすい進んで5分で到着。
ここからはさらにリフトを使って山頂駅まで行きます。どんどんと標高が高くなりそれに連れて景色が壮大に! 山頂に着くと辺り一面が見渡せて本当に爽快な気分になりました。確かに夜は凄い夜景が見られそうですね。 ただ、今日は空がガスってしまっていて、残念あまり遠くまでよくは見られなかったんですが、小倉競輪のメディアドームはしっかり見つけられました。
_
この山の標高は622mで登山道も整備されていますが、山頂までケーブルカーやリフトを使って簡単に行くことができます。 lこの山は夜景のきれいなことで有名なのです。「100億ドルの夜景」といわれており福岡県下で一番といえるほど素晴らしい所だそうです。 夜は函館山にも引けを取らないきれいな夜景が見られるようです。これから夏にかけてはパラグライダーやキャンプ場などもオープンするそうで多くの人が訪れる名所となっています。
まず、山に登るにはケーブルカーを使います。山麓駅で切符を買ってさっそく乗り込みます。 次の、山の上駅付近までは1100m、標高差440mあり、最大傾斜は28度と九州で一番長いんだそうです。
途中の中間地点で上から下がってきた車と交差し、さらに上を目指します。このケーブルカーは外が見やすいように、ほとんどガラス張りでできているうえに、振動も少なく快適でした。山の上駅まではすいすい進んで5分で到着。
ここからはさらにリフトを使って山頂駅まで行きます。どんどんと標高が高くなりそれに連れて景色が壮大に! 山頂に着くと辺り一面が見渡せて本当に爽快な気分になりました。確かに夜は凄い夜景が見られそうですね。 ただ、今日は空がガスってしまっていて、残念あまり遠くまでよくは見られなかったんですが、小倉競輪のメディアドームはしっかり見つけられました。
_
まずは、門司港駅です。これは以前にも紹介しましたが、国の重要文化財として指定されています。完成し、使用されたのは1896年(明治24年)のことで現在の玉名まで鉄道が開通したのが始まりです。駅舎で重要文化財に指定されたのはここが始めてなんです。現在でも当時のいろいろな施設が今でも残っています。 改札を出たところには、「帰り水」といって大陸から復員してきた人がこの地に着いて、この水を飲んで一息を入れたという水道水です。
関門連絡船(明治34年5月に発足し、昭和39年の10月31日に廃止)の乗り場の跡などがあります。 今は、関門橋や国道トンネル、鉄道トンネルなどが次々に開通しまして当時の賑わいは想像できませんが、昭和16年では3隻の船が門司と下関を一日平均53往復して、2万4千人ほどの人の行き来があったそうです。 l 本日は休日ということもあってこの門司港レトロには多くの観光客が来ており、この一角では猿芝居などもやっていて見物人で大変な賑わいを見せていました。
旧門司三井倶楽部に行っていました。 lここは大正10年に三井物産門司支店の社交倶楽部として山手の谷町に建築され、翌11年にアインシュタイン博士夫妻も宿泊した由緒ある建物です。木造2階建てで内部はアールデコ調のモダンなデザインが見られ、大正ロマンの香りを今に伝えています。 l現在は北九州市が管理、所有し、大切に保存しています。なお、1階は食堂で立派なグランドピアノを聞きながら食事をすることができます。 lここも門司港駅と同様に平成2年の3月に国の重要文化財に指定されました。門司港に来る機会がありましたら、是非ここに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
最後に訪れたのが旧大阪商船の建物です。 ここは文化庁の登録有形文化財に指定されています。今現在は北九州市の所有となっています。とてもモダンな外見です。屋根には8角形の塔屋が設けられており(これはデザインではなく当時は灯台の役目も果たしました)さらにレンガを部分的に配置していて、当時としては実にモダンな建物であったはず。 l今では「異国情緒にあふれた」と言えばぴったしくる感じの建物です。当時は大陸航路(主に中国)の出発地でもあり、ここ(待合室として利用された)から旅行する人々で賑わったことでしょう。
関門連絡船(明治34年5月に発足し、昭和39年の10月31日に廃止)の乗り場の跡などがあります。 今は、関門橋や国道トンネル、鉄道トンネルなどが次々に開通しまして当時の賑わいは想像できませんが、昭和16年では3隻の船が門司と下関を一日平均53往復して、2万4千人ほどの人の行き来があったそうです。 l 本日は休日ということもあってこの門司港レトロには多くの観光客が来ており、この一角では猿芝居などもやっていて見物人で大変な賑わいを見せていました。
旧門司三井倶楽部に行っていました。 lここは大正10年に三井物産門司支店の社交倶楽部として山手の谷町に建築され、翌11年にアインシュタイン博士夫妻も宿泊した由緒ある建物です。木造2階建てで内部はアールデコ調のモダンなデザインが見られ、大正ロマンの香りを今に伝えています。 l現在は北九州市が管理、所有し、大切に保存しています。なお、1階は食堂で立派なグランドピアノを聞きながら食事をすることができます。 lここも門司港駅と同様に平成2年の3月に国の重要文化財に指定されました。門司港に来る機会がありましたら、是非ここに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
最後に訪れたのが旧大阪商船の建物です。 ここは文化庁の登録有形文化財に指定されています。今現在は北九州市の所有となっています。とてもモダンな外見です。屋根には8角形の塔屋が設けられており(これはデザインではなく当時は灯台の役目も果たしました)さらにレンガを部分的に配置していて、当時としては実にモダンな建物であったはず。 l今では「異国情緒にあふれた」と言えばぴったしくる感じの建物です。当時は大陸航路(主に中国)の出発地でもあり、ここ(待合室として利用された)から旅行する人々で賑わったことでしょう。
仕事が終わって時間もあることから、今日はヤフージャパンドーム〔旧福岡ドーム〕に野球観戦をしに行って来ました。ちょうど今は時期的にオープン戦をやっている最中なんです。 自分が小さいときは広島で育ち、両親と野球を見に広島市民球場によく行ったものです。 それでカープが好きなんですが、今日はソフトバンクホークスとヤクルトスワローズとの対戦。なかなか均衡した試合で競輪と同じく見ごたえがありました。 このなかで熊本県出身のルーキーの馬原選手〔ソフトバンクホークス〕が凄く目立ちました。 最後の9回の表に出てきて、ここを抑えれば勝つというときに直球の一本勝負。 球速も150キロ近く出ていて、力ねじ伏せてゲームセット。
小倉から電車に乗って10分も乗ると門司港駅に到着しました。 この駅舎は九州では一番古いんだそうです。 新しい駅も気持ちのいいものですが、逆に古い駅もなんとなく旅情を誘ういい雰囲気がありました。 ちなみにこの駅舎は昭和63年に国の重要文化財にも指定されています。ここからは九州から本州に渡し舟が出ているので、これに乗って山口県に向かいます。 門司港からたったの5分くらいで山口県側に行けます。 途中に大きなコンテナ船とかが行きかっているところを縫って横断します。 実に気分のいい船でした。
ここから眺める関門海峡もすばらしく大きな川をみているみたいです。 もう少し足を伸ばすと古戦場でも有名な壇ノ浦や長府の武家屋敷とかがありますが、時間の都合で行けませんでした。 機会があったらアップします。最後に門司港の旧門司税関の写真。 この辺りは昔は貿易の拠点だったところ。今でも倉庫とか船会社の建物が数多くあります。 町全体がレトロな感じに統一してあって赤レンガがとてもよく似合う雰囲気のいいところでした。
ここから眺める関門海峡もすばらしく大きな川をみているみたいです。 もう少し足を伸ばすと古戦場でも有名な壇ノ浦や長府の武家屋敷とかがありますが、時間の都合で行けませんでした。 機会があったらアップします。最後に門司港の旧門司税関の写真。 この辺りは昔は貿易の拠点だったところ。今でも倉庫とか船会社の建物が数多くあります。 町全体がレトロな感じに統一してあって赤レンガがとてもよく似合う雰囲気のいいところでした。