×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は関門海峡の名所でもある巌流島に行って来ました。ここはあの有名な剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いの地でもあります。この巌流島(正式名称は船島)は下関市に所属していて本州側と九州側の両岸から見ることができます。昭和48年まで人が住んでいたそうですが今は無人島となっています。昔は今の島の面積の約6分の1程度のとても小さな小島でしたが、現在は埋め立て等が進んでかなり大きな島になっています。ここまでは渡し船(唐戸より出発で料金は1000円)が出ているのでこれに乗っていくこととなります。時間にして約10分ほどの乗船で到着します。
そして、いよいよ上陸。たくさんの観光客で賑わっているのではないかと思っていたんですが、季節的な要因もあるのでしょうか。全く人がいなかったのにはとても驚きました。 l桟橋から少し歩いていくと武蔵と小次郎の決闘の場所をイメージして作られた浜辺には武蔵が乗ってきた小船が再現されていたりしていました。さらにこの海岸を望むようにある小高い丘の上には関門海峡を背景に武蔵と小次郎の決闘の様子の像があって一層雰囲気を盛り上げていました。
その後は唐戸まで船で戻ってお昼ごはんを取ることにしました。ここは以前にも紹介しましたが、いろいろな海産物が集まる市場です。土日にはたくさんの観光客が集まってくる人気ポイントとなっています。今日はこの近くにあるお店に入って食事にすることに。関門海峡を行き来する大きな船をみながらの食事はなかなかいいものです。ちょっとした観光を楽しむのにはとてもいいコースです。
そして、いよいよ上陸。たくさんの観光客で賑わっているのではないかと思っていたんですが、季節的な要因もあるのでしょうか。全く人がいなかったのにはとても驚きました。 l桟橋から少し歩いていくと武蔵と小次郎の決闘の場所をイメージして作られた浜辺には武蔵が乗ってきた小船が再現されていたりしていました。さらにこの海岸を望むようにある小高い丘の上には関門海峡を背景に武蔵と小次郎の決闘の様子の像があって一層雰囲気を盛り上げていました。
その後は唐戸まで船で戻ってお昼ごはんを取ることにしました。ここは以前にも紹介しましたが、いろいろな海産物が集まる市場です。土日にはたくさんの観光客が集まってくる人気ポイントとなっています。今日はこの近くにあるお店に入って食事にすることに。関門海峡を行き来する大きな船をみながらの食事はなかなかいいものです。ちょっとした観光を楽しむのにはとてもいいコースです。
PR
今回は小倉競輪のもうひとつの名所を紹介します。 小倉競輪の施行者は北九州市です。北九州市はこのほかにも若松競艇も持っています。同じ施行者なのでドームでも競輪をしながら競艇の舟券も買えるようになりました!
『ミニボートピア北九州メディアドーム』と銘打たれた施設は競輪場内にあります。そこにちょっと足を運んでお客さんの入りを見に行ってみました。思っていた以上にたくさんの人がいて大盛況でした!せっかく来たことですから舟券を購入してみることに。レースは仕事中だったので見れませんでしたが、結果を調べてみたら頭に買っていた選手が不発になったようではずれてしまいました。しかし、競輪と競艇が同時に買えるといった新しい試みはとても新鮮でいい事かもしれません。
『ミニボートピア北九州メディアドーム』と銘打たれた施設は競輪場内にあります。そこにちょっと足を運んでお客さんの入りを見に行ってみました。思っていた以上にたくさんの人がいて大盛況でした!せっかく来たことですから舟券を購入してみることに。レースは仕事中だったので見れませんでしたが、結果を調べてみたら頭に買っていた選手が不発になったようではずれてしまいました。しかし、競輪と競艇が同時に買えるといった新しい試みはとても新鮮でいい事かもしれません。
本日は小倉競輪場の選手の宿舎の前にある競輪の発祥の地であることを伝える石碑を紹介します。 そもそも競輪を執り行う上で制定された自転車競技法は自治体の戦後復興費用と自転車産業の発展を目的に成立。そして、当時の小倉市長(浜田良祐)の努力により、競輪誘致事業第一号となりました。そしてこの小倉競輪が全国に先がけて1948年(昭和23年)の11月20日に第一回競走が行われました。初日から5万人以上の入場者があり、相当熱気に包まれていたようです。今現在はその浜田市長の功績を称え競輪場のそばに記念碑が作られています。
以前から仲のいいF記者とNスポーツのT記者と3人で一緒に仕事終わりにどこか泊まりに行こうという企画があって、その日が昨日でした。 l仕事が終ってから急いで小倉駅まで行き、そこから新幹線で博多まで移動。そこでT記者と合流。T記者の車に乗り込み高速道路をひた走り、約2時間半の道のり。 今回訪れた長湯温泉に到着するころには辺りはすっかり暗くなってしまいました。この長湯温泉は知る人ぞ知るとても有名な温泉です。 何が有名なのかと言いますと、ここは日本の数ある温泉の中でも大変珍しい炭酸温泉なんです。
この地域にあるほとんどの宿や施設で炭酸温泉を楽しめることができます。今回お世話になった御宿・友喜美荘(0974-75-3000)は高温の炭酸泉でお湯の色は茶褐色。そんなに炭酸の濃度は高くはありませんでしたが、とても温まるお湯でした。満天の星空を見ながら入る風呂はとてもいいもので、吹き抜ける秋の夜の風を感じながらゆっくりと湯船に浸かることができました 。
一夜明けて、本日は朝からとてもいい天気。夜は外の風景が分かりませんでしたが、日が昇るとこの付近は 一面田んぼと林ばかり。どおりで静かな訳です。でも羽を伸ばすには絶好の土地なのかも知れません。チェックアウトを済ませると、長湯を代表する温泉があると聞いていたので早速そこに向かうこととしました。
ここはラムネ温泉といいまして、長湯のなかでも超高濃度の炭酸泉(入浴剤バブの炭酸効果の12倍)でその濃度は日本一でとても貴重な温泉。のんびりした環境の中こんこんと湧き出しています。さすが日本一と言うだけあって入浴するとすぐに肌に気泡が付きます。 l温泉の温度は32度と凄く低いのですが炭酸の効果でしょうか?ゆっくりと浸かっているとだんだんと暖かく感じてきます。まさに奇跡ですね! lちなみにここのお湯は飲むことができます(確かに炭酸を感じることができる)本当にお勧めです!時間をかけても行く価値はありますので是非近くに旅行される際に行ってみては。
この地域にあるほとんどの宿や施設で炭酸温泉を楽しめることができます。今回お世話になった御宿・友喜美荘(0974-75-3000)は高温の炭酸泉でお湯の色は茶褐色。そんなに炭酸の濃度は高くはありませんでしたが、とても温まるお湯でした。満天の星空を見ながら入る風呂はとてもいいもので、吹き抜ける秋の夜の風を感じながらゆっくりと湯船に浸かることができました 。
一夜明けて、本日は朝からとてもいい天気。夜は外の風景が分かりませんでしたが、日が昇るとこの付近は 一面田んぼと林ばかり。どおりで静かな訳です。でも羽を伸ばすには絶好の土地なのかも知れません。チェックアウトを済ませると、長湯を代表する温泉があると聞いていたので早速そこに向かうこととしました。
ここはラムネ温泉といいまして、長湯のなかでも超高濃度の炭酸泉(入浴剤バブの炭酸効果の12倍)でその濃度は日本一でとても貴重な温泉。のんびりした環境の中こんこんと湧き出しています。さすが日本一と言うだけあって入浴するとすぐに肌に気泡が付きます。 l温泉の温度は32度と凄く低いのですが炭酸の効果でしょうか?ゆっくりと浸かっているとだんだんと暖かく感じてきます。まさに奇跡ですね! lちなみにここのお湯は飲むことができます(確かに炭酸を感じることができる)本当にお勧めです!時間をかけても行く価値はありますので是非近くに旅行される際に行ってみては。